2011 「ともだち展」延吉訪問
図書館はこんなところ
開会挨拶をする延吉少年児童図書館の崔館長
集まった子どもたち。うしろの席には保護者の姿も。みんな期待のまなざしです
目隠しをして、顔をパーツごとに描いていくゲーム。グループの人の協力が必要だよ
市内の子どもたちが集まってくる図書館。児童館のような役割も
延辺の風景あれこれ
延吉市内の看板や標識は、ほとんどがハングル文字と簡体字を併記。自治州の雰囲気を感じさせます
郊外には広大な沙果梨(サガペ=りんごなし)の果樹園が広がります。この地域の特産品のひとつです
図們から対岸の朝鮮をのぞむ。晩秋の川べりにはススキの穂が揺れて、冬はもう目の前です
(c)南北コリアと日本のともだち展2011 |
|
今回、初めて「ともだち展」が中国へ!訪れたのは、中国・東北部に位置する延辺朝鮮族自治州です。
ここは漢民族と、朝鮮族がほぼ半数ずつ暮らす(そのほかにも多くの少数民族がいます)、朝鮮半島ともたいへん縁の深い地域。
自治州の州都である延吉市の子どもたちに、「ともだち列車」づくりに協力してもらいました。
|
■「中韓児童読書交流活動」をたずねて |
とき:10月15、16日、ところ:延吉市少年児童図書館ほか
●延吉との縁
今回、この活動(ワークショップ)にお招きいただいたのは、韓国のパートナー団体であるオリニオッケドンムが結んでくれた縁からです。
オッケドンムとともだち展は10年以上の協力関係がありますが、オッケドンムと中国の延吉市少年児童図書館とは、5年以上の交流がありました。
この図書館で絵画展を開催したほか、2010年にはソウルでの
「東北アジア子ども平和ワークショップ」に、延吉から3名の子どもを招待。
日本から訪問したともだち展のメンバーは、延吉の人びととソウルで出会いました。
この年、ソウルでともだち展が実施した共同制作にも参加してくれたほか、絵画作品も多数提供してくれました。そして今年、初めて延吉図書館の主催による
ワークショップが開催されることになったのです。
韓国からは3名の男の子が参加。日本の子どもたちは訪問できませんでしたが、かわりに、東京やソウル、ピョンヤンなどで作ってきた「ともだち列車」を
紹介し、ここでも作ってもらうことにしました。
●開会式で
ワークショップには、延吉の子ども20名ほどが参加。開会式では、延吉図書館の崔玉蘭館長、オッケドンムの黄允玉事務総長に続き、
ともだち展の筒井事務局長も日本語であいさつ。すると、参加者のお母さんが日本語で話しかけてきてくれました(朝鮮族のみなさんは、中国語で漢字に、
朝鮮語で日本語と同じ語順に慣れているので、日本語はお手のものなのです!)。「昔は第一外国語で日本語を学んだけれど、大学入試に日本語科目はないから
最近は英語ばかり」とのこと。教育熱は東北アジアいずこも共通?!
●多様な訪問プログラム
延辺に暮らす朝鮮族の子どもたちは、中国人として生まれ育っています。図書館の先生はワークショップで「韓国や日本のことを知る機会にすると同時に、
子どもたちに自分のルーツを知ってほしい」と言います。そこで今回は、朝鮮族のルーツを知るための博物館や学校訪問などがふんだんに盛り込まれたほか、
最後に「ともだち展」の共同制作を行なうことで、東北アジアのつながりを子どもたちにイメージしてもらう2日間となりました。
今回訪問した場所を、いくつかご紹介しましょう。
|
|
|
■朝鮮族自治州を巡る旅 |
●延辺博物館(延吉市)
延吉市内にある博物館。延辺朝鮮族の移民史を説明しています。
この地域に朝鮮族の人口が増えたのは、(1)19世紀中〜後半:中国は清の時代。朝鮮北部での飢饉により耕作地を求めて農民がやってきた、
(2)1910年〜:日本の韓国併合によって土地を奪われたり、抗日運動に携わろうとした人が移住した、
(3)1931年〜:満州事変以降、「満洲国」の成立によって、日本の強制移住が行なわれた、という3つの段階があるといいます。
近代日本の歩み、そして戦争との大きな関わりがあることを再認識させられます。
●大成中学校(龍井市)
延吉より南に車で1時間ほど。旧・大成中学校(現在の龍井中学校)は、この地域に開校した朝鮮人学校のひとつでした。
詩人の尹東柱(1917-1945)ほか、多くの有名人を輩出しているとのこと。今は資料館になっています。
●中国朝鮮族無形文化財博物館(図們市)
図們は長図線(長春-図們)と牡図線(牡丹江-図們)の終着駅。図們江=豆満江の流れる町、つまり朝鮮民主主義人民共和国と国境を接する町です。
大きな広場のそばには、朝鮮の踊りや音楽、風習や生活習慣など無形文化財をわかりやすく紹介した博物館がありました。
|
|
|
■共同制作「ともだち列車」 |
とき:10月16日
ところ:百年部落
●とうとう中国に辿りつきました
「ともだち列車」づくりは、昔の暮らしや家屋がいまも残る村・百年部落の古民家で行なわれました。
準備の段階から、子どもたちは興味津々。「色画用紙持ってこなかった!」「折り紙ない!」(大丈夫、ちゃんと準備したよ)、
「作り方、わかった!」「私が説明したい!」と、作品の周りに集まってきました。
東京やソウル、ピョンヤンからの作品を説明したあと、熱心につくりはじめて約一時間、にぎやかな作品がたくさん完成。
これまで、日朝韓で作ってきた共同制作に新たな地域が加わった、記念すべき年になりました。
晩秋の光のなか、古民家の前で「ともだち列車」も嬉しそうです
|
|
【 トップページ
| 11トウキョウワークショップ
| 11ソウルワークショップ
| 11ピョンヤンワークショップ
| 11おおさか展
| 11気仙沼ワークショップ
| 11東京展
| 11巡回展
】
|