東京展0

2011
「南北コリアと日本のともだち展」
〜わたしと私のたからもの〜


東京展1

ともだち列車の「停車駅」を表示

東京展2

駅の名前とともに、その地域を紹介

東京展3

列車に乗った子どもたちのメッセージを丁寧に読む人も

東京展4

また別の列車にも「自分」をのせてみよう

東京展5

会場でもまた新たな「列車」が生まれました


主催:南北コリアと日本のともだち展実行委員会
後援:文化庁、東京都教育委員会、日本ユネスコ協会連盟
協力:(韓国)社団法人オリニオッケドンム、(朝鮮)平壌市ルンラ小学校・チャンギョン小学校
助成:生活協同組合パルシステム東京



●ともだち展が紹介されました●
○朝日新聞 東京都版(2月5日)
○NHK ニュース(2月17日、18日放送)
○TBS ニュース(2月18日)
○朝鮮新報(2月24日)
○月刊イオ(2012年4月号)など


*この絵画展は皆さんの力で支えられています*
**ご賛同をよろしくおねがいいたします**

郵便振替:00100−4−540884
 「南北コリアと日本のともだち展」


呼びかけ人よりのメッセージ:
▲掘田力(弁護士・さわやか福祉財団 理事長)いよいよ絆が深まりますように ▲高史明(作家)まるい地球はただ一つ、そのたった一つの地球の中で、近代人は二度の世界戦争をくり返してきました。本当の平和は、隣の人と仲良くなることから始まるのでしょう。「ともだち展」に深く拍手を送ります ▲河野康弘(ジャズピアニスト)輪を広げましょう ▲田島征三(アーティスト・絵本作家)戦争も原発もおかねがからんでいるのでやめられない。拝金主義は人の命もいきものの命も金が儲かれば平気でふみつぶす。経済優先の世の中の行きつく先に戦争のみにくい顔がほくそえんでるのではないのかなぁ ▲佐藤信行(在日韓国人問題研究所 所長)東アジアの平和は、子どもたちの願い ▲小田切督剛(川崎・富川高校生フォーラム・ハナ サポーター)2001年に始まった「ともだち展」も、2000年に始まった日本-在日-韓国の「川崎・富川高校生フォーラム・ハナ」も2000年の南北首脳会談と平和の"子ども"たちです。東日本大震災に南からも北からも支援の手が差しのべられました。このような深く静かな共感の輪を広げていきましょう。 ▲崔善愛(ピアニスト)生身の人との交流、出会い、ともだちになることで、偏見をなくせる。それが平和への大切な一歩。国境線を越えてともだちになろう! ▲朴慶南(作家)大人たちが作った、人と人とを隔てる国境という線を越え、子どもたちが絵をとおして仲良くつながり結び合っていく。心から応援します。


2011年度をしめくくる展示会は、東京のこどもの城で開催しました。一年をかけて北東アジアの各地で制作してきた「ともだち列車」が、共同制作として会場全体に貼りだされたほか、 「わたしと私のたからもの」のテーマで集まった日・韓・朝・中からの絵、約250点がにぎやかに集いました。
展示期間中には、ギャラリー内でのトーク、アニメーションの上映があったほか、週末には、韓国そして中国の協力団体からゲストを招いたセミナーを開催しました。

■絵画展

とき:2012年2月17日(金)〜19日(日)10:00-17:30(平日は12:30より)
ところ:こどもの城(東京・青山)1F ギャラリー

東京展


【展示総数】
●日本から 106点
公募作品 76点
東京朝鮮学園提供 30点
●朝鮮民主主義人民共和国から 30点
平壌市ルンラ小学校
平壌市チャンギョン小学校
●大韓民国から 32点
韓国NGO「オリニオッケドンム」提供
●中華人民共和国から 26点
吉林省延吉市少年児童図書館提供
●福岡展より 63点
南北コリアと福岡のともだち展提供
今年の共同制作「つなぐ*つながる*ともだち列車」は、一年をかけて横浜、東京、ソウル、平壌、延吉、大阪、気仙沼で作ったほか、 福岡やさいたまなど国内各地で展示した際には、展示会を見てくれた多くのみなさんのメッセージを書いて乗せていただきました。
東京展では、ともだち列車が訪問した町が停車駅として貼り出され、その「駅」と「駅」の間を「列車」がつないで会場全体を走りました。
駅と駅の間には、個別作品「私のたからもの」が並びました。
また、この「ともだち列車」は、アニメーターの宇井孝司さんによってアニメーションにもなりました。会場では、子どもたちの列車が動いたり、 つぎつぎにつながっていく様子も上映されました!

東京展


【感想より】
「ともだち列車を通じて、みんなつながっているんだなと思いました。国きょうをこえて、みんなが手をつないでいるようにも見えました」
「電車に乗ったみんなのメッセージや似顔絵もそれぞれで、みな一緒の電車に乗っている!というのが素敵なテーマだと思いました」
「朝鮮の美しい風景を、このようなすばらしい列車に乗ってみることができる未来が、子どもたちに訪れますように」
「どの子の絵にも生活が色濃く出ていると思いました。各国それぞれの事情があると思いますが、今後もこの会が大きく発展することを願ってやみません」

■ギャラリートーク 〜ともだち列車のできるまで〜

週末の会場では、写真を見ながら「ともだち列車」のたどってきた町を紹介しました。夏休みに訪問したソウルやピョンヤンでの交流の様子、 初めて訪問した中国の朝鮮族自治州の子どもたちのこと、大阪に来てくれた韓国の子どもたちとの交流、そして宮城県気仙沼市の小学校でのワークショップ…
会場に展示された列車が、いったいどのような経緯で増えていったか、どんな子どもたちがメッセージを託してくれたのか、自分のつくった列車がどんな輪をつなげてきたのか、 実感できる場になったのではと思います。
お話の終了後には、会場に来てくれたみなさんにも、列車づくりに取り組んでもらいました。

東京展


■ともだち展セミナー 北東アジアをつなぐには
〜日本・韓国・朝鮮・中国 絵画交流の現場から〜

とき:2月18日(土)18:00〜19:30
ところ:こどもの城8F 研修室

東京展


昨年より、ともだち展には中国の延辺朝鮮族自治州の子どもたちが絵を出品してくれています。
今年、実行委員会では初めて延辺を訪問し、共同制作も実施してきました。子どもたちにどんな未来を託したいかを考え続ける北東アジアの仲間として、 日本と韓国、朝鮮と日本、といった二者で向き合うのではなく、もっと視野を広げて考えてみたい、という思いから、今回は韓国と中国のパートナー団体から4名をお招きしました。
これまで各地域で行なってきた取り組みの紹介に続き、今年初めて中国で交流活動をした際のエピソードを紹介しました。
オリニオッケドンム(韓国)の黄事務総長は、中朝国境の端の中央に引かれた線を見た韓国の子どもが、「こんな一本の線について、あれこれ問題を起こしている大人たちは、 つまらない、あきれた人たちだと思う」と感想をもらしていたことを紹介し、私たち大人は「つまらない人間」にならない努力が必要だと強調しました。
また、ともだち展(日本)事務局長の筒井も、中国では日本語を理解し、日本文化に親しみを持つ人と出会ったが、その背景にある日本との歴史的関係の深さも再認識した、 大人自身がまず出会い、学ぶことも大切だと実感した、と語りました。
延吉市少年児童図書館(中国)の崔館長は、日本での絵画展を初めて観覧しました。子どもが絵を通じて手と手をつなぎ、気持ちを互いに知ることが、未来の平和への道筋になると感じた、 日本で熱心に取り組む人たちの姿勢にも刺激を受けたので、ぜひ延吉でも紹介したい、と話されました。


トップページ | 11トウキョウワークショップ | 11ソウルワークショップ | 11ピョンヤンワークショップ | 11延吉ワークショップ | 11おおさか展 | 11気仙沼ワークショップ