コラム

KOREAこどもキャンペーン メンバーによるコラム


●フツーの主婦が見た北朝鮮あれこれ
その参 国際会議と北朝鮮のおかあさんたち

 日本のNGO16団体が実行委員会をつくり、6月30日から7月2日まで、東京で「DPRK(北朝鮮) 人道支援国際NGO会議」を開催しました。北朝鮮内で活動する国連関係者、国際NGOの人たちや、世界中で 北朝鮮へ人道支援をおこなっている人々が一堂に会して、情報や経験をシェアし、政府・国連機関との連携や、 協力関係を考えるとともに、国際社会(日本社会)に向けて世論喚起をおこなうのがその目的でした。私は今回、 その事務局として平壌駐在の国連機関や国際NGOの人たちの招聘、会議の企画運営に携わる機会に恵まれました。

 朝鮮半島と遠く離れて、あまり歴史的にも利害関係のない国の人たちが、この国と向かい合い、人道支援をおこな っている現状に比べて、すぐ隣にあり、負の歴史を抱えながら、東アジアでずば抜けた経済力を持ち、有り余る食糧と モノに埋もれながら、見て見ぬふりをする日本。事務局をしていても、国連や各国NGOから日本への期待と プレッシャーがひしひし伝わってきて、大きな課題を背負わされた感じです。また、今回の会議は北朝鮮との 関係を広く外から見るいい機会でもありました。世界は北朝鮮、ひいては東アジアをどう捉えているか?  などととても興味深く、また歴史ある西欧のNGO活動とそのスタンス、資金力や活動力など、多くを学ぶこと ができました。

 この会議でひとつ心に残ったことを紹介します。現地の保健医療に関するセッションでの発言でした。 98年の栄養調査でも明らかになったように、幼児とくに乳幼児の栄養不良は深刻です。その子どもたちの 状況を改善するためには、女性を取り巻く環境の改善が欠かせないというものです。女性の勤労負担、 さらにエネルギーの不足、インフラがあまり機能していない社会状況・・・
 このような中での家事・育児の負担が、授乳する母親の健康に影響を与え、そして乳児の健康に悪影響を 及ぼしてしまうということでした。

 これには100万を越える軍隊を維持するために、男手がとられて しまうという点、朝鮮半島に色濃く残る儒教的思想(男性中心社会)なども関係していると思われますが、 実際に私自身も水くみや食料調達のための援農や、道路の修復作業など、働く女性を現地でたくさん見かけました。 彼女たちにはこれらの労働に加え、家事・育児があります。充分に食べられないうえに、重労働をしなければ ならない状況で、果たして授乳なんてできるのか? 昼寝をしたあと、食事をたっぷりとったあとには乳房が 張って母乳がたまるのを実感しながら二人の子どもを育てた私の個人的な感想ですが・・・

 子どもの栄養状態が悪いのなら、すぐミルクや栄養食をという援助だけでは、本当の状況改善にはならないと いうことがよくわかりました。「おかあさん」が元気な社会でなければ、みんなも元気になれないとつくづく 思います。北朝鮮では、託児所や保育園、学校などの先生はほとんど女性です。皆、背筋がビシッと伸びて、 きびきびした対応をしてくれます。子どもたちにも優しく厳しく、自分たちの仕事に誇りを持っています。 日に焼けた笑顔でがんばる彼女たちが、この国を襲った数年来の食糧危機を乗り越える原動力になっていると 私は思っています。

ふつーの主婦が見た北朝鮮あれこれ その壱 | その弐 | その参 | その四 | その五


Copyright 2000-2002 RCCJ. All rights reserved.