東京展0

2012
「南北コリアと日本のともだち展」
〜ともだちといっしょに行ってみたいところ〜


東京展1

ともだちとお菓子の家に行きたい(日本)

東京展2

いっしょに海の底にもぐって、
魚に会いに行こう(日本)

東京展3

ぼくらを隔てるものが何もない無人島。
ここなら、互いを支え合い、理解しあえるかもしれない(在日)

東京展4

ビビンバの家に住めたら毎日食べられるよ(在日)

東京展5

ソウルの景福宮の夜景をいっしょに見たいな(韓国)

東京展6

ぼくといっしょに遊園地にいって遊びましょう(韓国)

東京展7

映画館で、子ども映画を見ようよ(朝鮮)

東京展8

水族館が好きです(朝鮮)

東京展9

ブラジルのオリンピックを見に行こう(中国)

東京展10

長白山(白頭山)に遊びに行くよ(中国)


主催:南北コリアと日本のともだち展実行委員会
後援:文化庁、東京都教育委員会、日本ユネスコ協会連盟
協力:(韓国)社団法人オリニオッケドンム、(朝鮮)平壌市ルンラ小学校・チャンギョン小学校



●ともだち展が紹介されました●
○日経新聞 夕刊(2月19日)
○東京新聞(2月22日)
○毎日新聞(2月22日)
○NHK ニュース(2月22日)
○TBS ニュースバード(2月22日)
○朝日新聞 東京都版(2月24日)
○朝鮮新報(3月4日)
○月刊美術(2013年4月号)
○月刊イオ(2013年4月号)など


*この絵画展は皆さんの力で支えられています*
**ご賛同をよろしくおねがいいたします**

郵便振替:00100−4−540884
 「南北コリアと日本のともだち展」


1年をかけて北東アジアの各地域をめぐってきた「ともだち展」の最後は、東京での展示会です。 江華島(韓国)や平壌(朝鮮)、延吉(中国)のほか、東京や大阪でも取り組んできた「ともだち名人キャラクター」のほか、 個別の公募作品「ともだちと一緒に行ってみたいところ」が会場をにぎわせました。
また、週末にはギャラリーでの「ギャラリートーク」、別会場では「ともだち展セミナー」を開催しました。

■絵画展

とき:2013年2月21日(木)〜24日(日)10:00-17:30(平日は12:30より)
ところ:こどもの城(東京・青山)1F ギャラリー

東京展


【展示作品】
◎共同テーマ制作「ともだち名人」◎
大韓民国より49点/朝鮮民主主義人民共和国より35点/中華人民共和国より27点/日本より93点

◎一般公募作品「ともだちといっしょに行ってみたいところ」◎
●大韓民国から 51点
韓国NGO「オリニオッケドンム」提供
●朝鮮民主主義人民共和国から 24点
平壌市ルンラ小学校/平壌市チャンギョン小学校協力
●中華人民共和国から 29点
吉林省延吉市少年児童図書館提供
●日本から 156点
公募作品 76点/東京朝鮮学園提供 37点/南北コリアと福岡のともだち展提供 30点

◎写真展「大学生の訪朝日記」◎
●2012年8月に訪朝した大学生の写真 25点
隣国との反目が特に高まった2012年。国同士が難しいときにこそ、人と人とのつながりを重視することが大切、と考えて取り組んだ 「ともだち名人」を中心にして会場いっぱいに展示し、4日間で約400名にご来場いただきました。
子どもたちの豊富なアイデアを見てもらおうと、会場では「ともだち名人をさがせ!」クイズとして、各地域から選ばれた10名の「名人」を探し出し、どんな力を持っているのか、穴埋めする問題をといてもらいました。
個別作品「ともだちと一緒に行ってみたいところ」は、オリンピックで注目されたロンドンをはじめとする外国あり、地元の公園や自宅あり、山や海など大自然から宇宙まで、さまざま。
夏に訪朝した学生たちの撮影した写真展示コーナーでは、人、食、街…といった分野ごとに平壌の日常を紹介しました。

東京展


【感想より】
「どの国の子どもたちも想像力が豊かなことに感動しました。夢を実現してゆけるよう、大人が支援していきたいです」
「仲良しの友だちと行きたいところ、というテーマですが、観光地のみではなく大自然の風景もあり、子どもたちが自然も愛している雰囲気も感じられてよかったです」
「キャラクタ―を作っている子どもの楽しそうな姿が見えるようです」
「どこの国も子どもは無邪気で自分がいる社会のなかで育っているんだなぁと思いました。いいものを見せていただきました」

■ギャラリートーク 〜ともだち名人ができるまで〜

週末には会場で、ギャラリートークを開催。2日間でのべ90名の参加がありました。
一年間のともだち展の取り組みを紹介したほか、夏の平壌訪問に同行した大学生が「日本の大学生ピョンヤンに行く」と題して体験談を発表。 訪問する前に抱いていたイメージと実際の比較、訪問して実際に平壌の小学生に接したり、大学生と話す機会を持ったことで感じた人間同士の「繋がり」の重要性を新鮮な視点で話してくれました。
また、会場に来てくれたソウルや平壌を訪問した子どもたちにもインタビュー。それぞれに印象に残った場所や交流の感想などを話してもらうなど、様々な面からの 「ともだち展」を、知っていただく時間になりました。
お話の合間には、会場に来てくれた子どもたちが「ともだち名人」を作成、その場でどんどん展示していきました。

東京展


■ともだち展セミナー 北東アジアの過去と現在、そして未来

とき:2月23日(土)15:00〜16:30
ところ:こどもの城10F 研修室

「ともだち展」がスタートした頃の小学生も、今や大学生や社会人になっています。 この世代にとっての「北朝鮮イメージ」は、どうしても前向きにはなれないものばかり。 でも現在の日朝関係ばかりに着目するのではなく、これまでの経緯(過去)にも目を向け、今後どうなったらよいのか(未来)を諦めずに考えよう、という想いからセミナーを開催し、約80名にご来場いただきました。

★基調講演★北東アジアの過去と現在、そして未来

講演:石坂浩一さん(立教大学)
冒頭「日本は、朝鮮民主主義人民共和国とつきあっていくのが当たり前。そのための基本知識みたいなことを改めて確認したい」と講演をスタートされた石坂さん。 日本の植民地支配、朝鮮半島の分断という基礎的なことから、戦後、関係正常化のチャンスはどれだけあったのか、という歴史を辿りながら、 日本の中で北朝鮮非難の圧倒的な世論がつくられてしまった現在までを振り返りました。
そして、北朝鮮と国交も交流もないことで、いろいろな問題を解決できないような状態になってしまったことが最大の問題点、と指摘。 もっと柔軟な発想で、この東北アジアのなかでわたしたちが意味のある位置を占めるにはどうするかを考えていくべき、と結ばれました。

東京展

★日・在・韓 大学生トーク★ピョンヤンで考えたこと

後半は、実際にピョンヤンを訪問した経験をもつ3人の学生をスピーカーに、学生自身が「どんなことを話すか?」を話し合って企画したトーク。 「朝鮮でのこの一枚(写真)とともに自己紹介」「北東アジアの問題で憂慮していること」「いま、何でもできる力があったら何をしたい」という3つのお題について順番に話をしました。
三井喬広さんは日本人としての立場から、ピョンヤンで出会った大学生のことを紹介。 「希望が持てないと、日本語を学ぶ学生が減ってきた。関係を絶つことでさらに日本語を学ぶ人がいなくなると、将来日朝関係を取り持つ朝鮮側の人がいなくなるということが心配」と話しました。
イ ジェユンさんは、南北融和の時期にオリニオッケドンム(ともだち展の韓国側協力団体)のメンバーとしてピョンヤンを訪問。気さくに話しかけてくれたピョンヤンの中学生・ヨンジンの写真を見ながら 「また会えたら、彼氏の話とか昨日みたドラマの話とかをするのだろうか」と、韓国人として今は<会うことのかなわない>厳しい現状を伝えました。
趙崇貴さんは、朝鮮学校の高校無償化除外の問題に触れながら「(権利云々より)民族的アイデンティティを持たないまま社会に出るということについて危機感を誰も持っていない」と述べました。
互いを尊重しあう未来をつくるために、3人とも「自由に行き来すること」 「実際に出会う機会をつくること」が何より大切と意見が一致したのは、実際に出会ってみたことのある体験を持つ者としての実感なのでしょう。 ともだち展が、その「出会いの場」として機能してきたことの意義を再確認できる、貴重な場となりました。

東京展



トップページ | 12ソウルワークショップ | 12トウキョウワークショップ | 12ピョンヤンワークショップ | 12延吉ワークショップ | 12国内巡回展