東京展0

2013
「南北コリアと日本のともだち展」
〜わたしのねがい〜


東京展1

統一されたら一緒に遊ぼう(韓国)

東京展2

【たのしい賞】
地球上にたくさんの花をさかせよう(朝鮮)

東京展3

【あたたかい賞】
わたしの願いはしあわせな家族をつくること(中国)

東京展4

【すごい賞】世界で有名な歌手になりたい(在日)

東京展5

せかいが自然でいっぱいになればいい(日本)

東京展6

わたしの願いは雲の上でのんびりすること(韓国)

東京展7

そらを飛ぶ自動車があったら(朝鮮)

東京展8

私のふるさとに訪ねてきてね(中国)

東京展9

【かっこいい賞】
たくさんの願いを背負って走り続けたい(在日)

東京展10

手に手をとりあって(日本)


主催:南北コリアと日本のともだち展実行委員会
後援:文化庁、東京都教育委員会、日本ユネスコ協会連盟
協力:(韓国)社団法人オリニオッケドンム、(朝鮮)平壌市ルンラ小学校・チャンギョン小学校、(中国)延吉市少年児童図書館



●ともだち展が紹介されました●
○東京新聞(2月22日)
○朝日新聞(2月22日)
○TBS ニュースバード(2月22日)
○朝鮮新報(3月3日)
○NHK国際放送 ラジオジャパン(3月6日)
○TBS Nスタ「子どもたちの未来へ」(4月3日)
○月刊イオ(2014年4月号)(ブログにも紹介されました)
○月刊のんびる(2014年5月号)など


*この絵画展は皆さんの力で支えられています*
**ご賛同をよろしくおねがいいたします**

郵便振替:00100−4−540884
 「南北コリアと日本のともだち展」


1年の集大成となる東京絵画展。会場の中心には、絵本『へいわってどんなこと?』の一場面であるパレードの共同制作が登場。
韓・朝・中そして国内から集まった公募作品「わたしのねがい」のほか、 各地で集めてきた子どもたちの声「へいわってこんなこと!」も紹介。
さらに、夏の朝鮮訪問の様子を紹介した写真展、大学生による「訪朝日記」のコーナーには、大学生たちによる感想文も。 短時間ではまわりきれない展示となりました。
週末にはギャラリーでの「子ども交流会」や「ギャラリートーク」、別会場で「ともだち展パネルトーク」も開催しました。

■絵画展

とき:2014年2月20日(木)〜23日(日)10:00-17:30(平日は12:30より)
ところ:こどもの城(東京・青山)1F ギャラリー

東京展


【展示作品】
◎共同制作「みんなでパレード!」◎
大韓民国より46点/朝鮮民主主義人民共和国より38点/中華人民共和国より26点/日本より82点

◎一般公募作品「わたしのねがい」◎
●大韓民国から 31点
韓国NGO「オリニオッケドンム」提供
●朝鮮民主主義人民共和国から 21点
平壌市ルンラ小学校/平壌市チャンギョン小学校協力
●中華人民共和国から 40点
吉林省延吉市少年児童図書館提供
●日本から 105点
公募作品/東京朝鮮学園提供/南北コリアと福岡のともだち展提供/気仙沼ユネスコ協会提供ほか

◎ポスター発表「大学生の訪朝日記」◎
●2013年8月に訪朝した大学生の写真、大学生の感想文

日韓、日中間の首脳会談も開催されないまま、政治的には「冷え切っている」と報道され続けた2013年度。
それでも「ともだち展」では、韓国(ソウル)、朝鮮(平壌)、中国(延吉)、日本(東京、大阪、気仙沼など)を巡って、「へいわってどんなこと?」と問いかけ、 「みんなで楽しくパレードしよう!」と誘いかけてきました。パレードに参加してくれた子どもたちの自画像は、全部で200点ちかく。カメラに入りきらないくらいに広がったパレードは壮観でした。
個別作品「わたしのねがい」は、福岡や大阪、気仙沼など、絵画展を開催してくれた国内の各地域からも出品をいただきました。
絵を見ようと来場してくださった方は、4日間で500名以上になりました。


東京展

【感想より】
◎平和に関する子どもたちの想いに接することができてよかったです。
◎大人たちの交流につながるといいな、つなげていきたいなと思いました。
◎その国々で絵がすごく違うなぁと感じました。
◎学生や子どもたちの交流が、この絵画展までに繰り返され、ここに結びつくんだということを実感できる展示だった。「平和」を日々の会話の中で文字にしたり言葉にしたり、とにかく改めて考えるべきことだと思いました。
◎子ども達からは日中韓の閉塞感を全く感じず、こんな活動を続けていただけたらと思っています。
◎「北朝鮮問題」という言葉がありますが、根本的には他国との関わりにおける「日本問題」こそが重要と思います。企画の継続を望みます。


■写真展 Pyongyang2013〜夏の子どもたち〜

夏の平壌訪問に同行してくださった、写真家の林典子さんが撮影した写真、約40点を紹介しました。
平壌の小学校の子どもたちの様子はもちろん、平壌郊外の竜岳山でのピクニック、平壌市内の雑感、 さらには世界文化遺産にも登録された古都・開城の写真も含め、朝鮮民主主義人民共和国の表情を様々な角度から切り取った作品たちです。

東京展


■子ども交流会

とき:2014年2月22日(土)10:30-15:00
ところ:こどもの城(東京・青山)ギャラリー

今回3年ぶりに韓国から、そして初めて中国からも子どもたちを絵画展に招いて、日本に住む子どもたちと交流会を行ないました。
最初に「名前おぼえゲーム」に挑戦。自分の前に紹介された子の名前を全部続けて言っていくので、最後の人は全員の名前を覚えなくてはなりませんが、思いのほか盛り上がりました。
そのあと、グループにわかれ、ワークシートを持って絵画展会場をまわりました。シートには「たのしい」「あたたかい」「かっこいい」「おどろいた」などのキーワードが書かれていて、それにあてはまる絵を探しにいく仕組みになっています。
このキーワードにぴったりの絵をグループで選んで、「あたたかい賞」「どきっとした賞」「おいしそう賞」などを決定して発表。絵に賞のリボンをつけたり、表彰状にその絵を描いたおともだちへのメッセージを書いたりしました。

東京展


■ギャラリートーク

とき:2014年2月22日(土)14:00-15:00、23日(日)14:00-15:00
ところ:こどもの城(東京・青山)ギャラリー

絵画展会場に展示されている絵、共同制作を各地でつくってきた過程についてお話しました。
ソウルや平壌、延吉での行事に参加した小学生が感想を述べたほか、訪朝した日本の大学生からは体験談の報告がありました。
今は平壌訪問が難しい韓国の小学生からは「いつか自分も必ず行ってみたい」との声があがりました。 また、大学生同士の交流の様子に「自分たちも大きくなったら交流に参加したい」「そのためにもまずは来年、またここで会おう」といった会話も聞かれました。

東京展


■ともだち展パネルトーク へいわって、こんなこと!

とき:2月22日(土)18:30〜20:00
ところ:こどもの城9F 研修室
トーク:浜田桂子(絵本作家)、筒井由紀子(ともだち展事務局)
コメント:チェ ヘギョン(韓国・オリニオッケドンム事務総長)、金冬梅(中国・延吉市少年児童図書館)、金聖蘭(東京朝鮮学校教員)

絵本作家の浜田桂子さんが、日中韓平和絵本の1冊として上梓した『へいわってどんなこと?』。 三ヵ国語に翻訳されたこの本を持って、平壌、ソウル、延吉、そして日本国内は大阪や気仙沼などを訪れ、子どもたちに「みんなにとって、へいわってどんなこと?」と問いかけました。 この地域で対峙し続けている大人こそ、耳を傾けたい子どもたちの答え。そして、東アジアで日本人が「平和絵本」を語り聞かせることの難しさ。それでも協力してくれた人たち。 そんな思いを、事務局の筒井と浜田さんの対話形式でお伝えしました。

筒井からは、このような緊張した状況下の東アジアにおいて、加害者でもある日本人が「平和」について語る難しさをお話しました。 浜田さんは、「平和を子どもたちがどう自分のこととして受け止めてくれるかが重要」と思っていたので、日本から訪問した朝鮮学校の子どもたちが読み聞かせに協力してくれ、 聞いている平壌の小学校の子どもたちも一ページずつ反応を示してくれたことが本当に嬉しかった、と話されました。

韓国のパートナー、オリニオッケドンムのチェヘギョンさんは「今年の絵画展を見て、国と国同士の関係について描かれたものが例年より多いように感じた。これが子どもたちも 感じている東アジアの実態ではないか」と会場に問いかけました。 それでも今年の取り組みは、「朝鮮戦争停戦60周年の節目に、子どもたちに実感を持って平和を感じて欲しい、という韓国の意図にも合う取り組みだった」と話してくれました。

中国の協力者である、延吉市少年児童図書館の金冬梅さんも、「この事業に参加することで、延吉の子どもたちも、他の国の子どもたちとの繋がり、楽しみを実感できている。 延吉で受け取った参加の記念品や作品を見ながら、思いをはせることができる」と中国の子どもたちの様子を伝えてくださいました。

東京朝鮮学校の金聖蘭先生は、「平和のために何かをしようとしている大人の姿を伝えていくことが大切。朝鮮学校の生徒たちも、ともだち展に参加することで在日としての(朝鮮半島と日本をつなぐという)役割を再確認できる」と延べられました。

東京展


【感想より】
◎日本と朝鮮の交流がこのように行なわれていることにとても驚きました。
◎人と人同士(子ども同士)が具体的に出会うこと、それを本気で続けようとしている大人がいること、ほとんどの大人ができていないことをしていること、子どもたちによって大人も変わり、世界も変わっていくという希望を持ちました。
◎絵本を平壌市ルンラ小学校で読み聞かせる折の困難に実情が伝わってきました。来年も等身大の企画を楽しみにしております。継続は力なり!


トップページ | 13トウキョウワークショップ | 13ピョンヤンワークショップ | 13ソウルワークショップ | 13延吉ワークショップ