2010
「南北コリアと日本のともだち展」
〜10年後のわたし、未来のせかい〜


絵画展

東京展1

韓国から:日・北・中・南のともだち

東京展2

朝鮮から:大学生になったぼく

東京展3

日本から:ペットショップではたらく

東京展4

日本から:アイドルになるよ

東京展5

中国から:みらいの世界!



くりむ・とーく

トークイベント1

日・朝・韓を巡って共同作品を完成させた浜田さんのトーク

トークイベント2

これまで「ともだち展」に参加してくれた卒業生(高校・大学生)たち


主催:南北コリアと日本のともだち展実行委員会
後援:文化庁、東京都教育委員会、日本ユネスコ協会連盟
協力:(韓国)社団法人オリニオッケドンム、(朝鮮)平壌市ルンラ小学校・チャンギョン小学校
助成:日韓文化交流基金、パルシステム東京




●ともだち展が紹介されました●

○TBSニュースバード(11月22日放送)
○NHKニュース7(11月24日放送)
○NHKおはよう日本(12月2日放送)
○朝日新聞 東京都版(12月3日)
○共同通信配信(12月2日。大分合同新聞ほか掲載)
○朝日新聞 大阪版(12月4日)
○TBS報道特集(12月4日)
○朝鮮新報(12月10日)
○月刊イオ(2011年1月号)など


*この絵画展は皆さんの力で支えられています*
**ご賛同をよろしくおねがいいたします**

郵便振替:00100−4−540884
 「南北コリアと日本のともだち展」


10周年をむかえた東京展。絵本作家の浜田桂子さんが、東京・ピョンヤン・ソウルを巡って完成させた共同制作 「行こうよ!カジャ、カジャ!(行こう、行こう、の意味)おまつりひろば」が、こどもの城のメインステージに登場しました。
そのほか、日朝韓そして中国の子どもたちが「10年後のわたし、未来のせかい」のテーマで描いた320点を展示、4日間で500名が会場を訪れました。
週末には、共同制作の制作秘話(?)から、これまで関わってくれた子どもたち、応援してくださった各地の方々のお話など、10年をふりかえる時間を持ちました。


■絵画展

東京展

とき:12月2日(木)〜5日(日)10:00-17:30(平日は12:30より)
ところ:こどもの城(東京・青山)1F ギャラリー

【展示総数】
●日本から 188点
公募作品 146点
東京朝鮮学園提供 42点
●朝鮮民主主義人民共和国から 24点
平壌市ルンラ小学校
平壌市チャンギョン小学校
●大韓民国から 51点
韓国NGO「オリニオッケドンム」提供

東京展

★みんなで描いた「希望」〜おまつりひろばを終えて〜★
今回の共同制作は、東京・ピョンヤン・ソウルからスタートした道が、途中で合流し、「雪の世界」(ソウルで製作)、 「おばけの森」(東京で製作)、「海の道」(ピョンヤンで製作)、「お花畑」(東京)、「空の国」(東京)のゾーンを冒険しながら、最後に みんなが集まる「おまつりひろば」にたどりつく、というコンセプトです。
各地域の子どもたちが自分の姿を描いて、おまつりひろばまでの道を行進しています。
スタートからの道には、参加した子どもたちの数だけ、「あしあとスタンプ」が押されています。
とてもにぎやかな絵になりました!

【感想より】
「おまつりひろばを描いてくれた人たちへ、楽しい絵をありがとう」
「一枚の絵が心をつないでくれます。ありがとう」
「おとなりの国の人の顔が目にうかぶのはステキですね」


★未来のわたしたちの姿は?★
10周年を記念してのテーマ「10年後のわたし、未来のせかい」にも、関東だけでなく大阪、高知、佐賀、秋田など、全国から絵が寄せられました。
楽しい想像の未来を描いた小学生、10年後の夢は特にないけれど、世界は明るく平和であってほしいと書いた中学生。
決して明るい展望ばかりではない現在、いったいどんな未来をのぞむのか?・・・子どもたちに問いかけられているのは、大人です。 子どもたちの絵に元気をもらうだけでなく、未来を子どもたちに託そうとしている大人こそが、向き合うべきテーマだったかもしれません。

【感想より】
「みんなより、ずっとずっと年上の23歳です。でも、南北コリアがひとつの国だったときのことを、みんなと同じように知らないし、日本、韓国、朝鮮民主主義人民共和国、中国がずーっと 仲良くしているようすを見たこともないです。でもきっと変わる。私たちの未来は、みんながずっと仲良しの世界だと思います。だった、こんなたくさんの仲間がいるもの」

■くりむ・とーく

【第一部】北東アジアの10年、ともだち展の10年
【第二部】「おまつりひろば」ができるまで
【第三部】リレートーク

とき:12月4日(土)14:30〜16:30
ところ:東京ウィメンズプラザ2F 第一会議室


【第一部】北東アジアの10年、ともだち展の10年

山本俊正さん(関西学院大学)とともに、ともだち展開催までの前史(90年代後半に北朝鮮で起きた洪水被害と、それへの人道支援を行なってきたNGOの連携)、 この10年間の出来事、そして韓国併合100年となる2010年を振り返りながら、「ともだち展」の役割を再考しました。
冷戦状況が続き、「抑止論」が幅をきかせた北東アジアのこの10年。「ともだち展」が国際政治の抑止論を克服できるかといえばそうはいかないし、 夢物語といわれるかもしれないけれど、「ともだち展」は平和創造の対抗軸として、抑止論を克服する「信頼の醸成」「対話の継続性」など、有効な価値を示し続けてきたのではないか、とのお話をいただきました。


【第二部】「おまつりひろば」ができるまで

今年の共同制作に関わってくださった、浜田桂子さん(絵本作家)、金聖蘭先生(東京朝鮮第五初中級学校)にご登場いただき、事務局の筒井とともに、各地での様子を紹介。
この場に来られなかった、ピョンヤンの小学校からのメッセージも映像でご紹介しました。
浜田さんは、「ピョンヤンでは『鳥になったら南などにも飛んでいって、みんなに会えるのに』という話が出て、統一への強い思いが伝わった」「韓国の絵本作家仲間から、『あなたの何百倍もピョンヤンに行きたい思いがある』と言われた」と話されました。
浜田さんが中・韓の絵本作家たちと取り組まれている「平和絵本」に関しても、紹介がありました。


【第三部】リレートーク

呼びかけ人、日本国内での巡回展を実施してくださっている方、過去にソウルやピョンヤンに同行してくださった方・・・さまざまな協力者のメッセージをいただきました。全員をご紹介しきれないほどでした。
また、これまで絵画展を通じて日・朝・韓を行き来した日本や韓国、在日の高校・大学生にも集まってもらいました。
「小学生のころは楽しいだけだったけれど、今考えると貴重な体験だった。この活動を続けてほしいし、関わっていきたい」などの声があがりました。
会場では、子どもたちとともに成長してきた「ともだち展」を実感して涙ぐむ大人たちの姿も多く見られました。


 【 トップページ | 10トウキョウワークショップ | 10ピョンヤンワークショップ | 10ソウルワークショップ | 10巡回展