●ワークショップT@ルンラ小学校
普段、自分が使っている絵の具や紙を持参して、子どもたちに配った黒田さん。
普段あまり使わないような、たくさんの種類の色を前にして、子どもたちの目はキラキラ。さて、何ができるかな?
紙を半分に折って、動物のかたちにちぎります。そして、片面にブタ、反対の面にクマ…のように好きな動物を描いて、立てていきます。
みんなでたくさんの種類の動物たちをつくって並べると・・・たのしい動物園のできあがり!
●ワークショップU@チャンギョン小学校
「アンニョンハセヨ!」 突然、画用紙を配り始めた黒田さん。
「くろだせいたろう、と言います。朝鮮語でどう書くの?」と子どもにたずね、書いてもらった<くろだせいたろう>の文字に花や鳥の絵などをかざりつけ。
「こっちの鳥は、日本からきたぼく。こっちは朝鮮にいる皆さん。こうやってつなぐと、握手ができます。これが絵なんです」。
「じゃあ、紙のはじに名前をかいて、ぼくのとこに持ってきて」。黒田さんの前に並んだ子どもたちの画用紙に、一枚ずつ鳥のりんかくが描かれていきます。
黒田さんの鳥を、みんな自分色にそめていきます。できあがった絵に、また黒田さんが絵やサインを加えます。「二人でつくった絵だよ」と言うと、みんなにっこり。
「みんな、楽しかった?ほんとは、ぼくが一番楽しかったんです。また会おうね!」と教室を後にしました。
●パフォーマンス@平壌学生少年宮殿
石膏像や静物、三角錐などを前にして、黙々とデッサンをする少年宮殿の子どもたち。
こんなアカデミックな場で、どんなパフォーマンスが始まるのでしょうか。
教壇のまわりに集まってきた子どもたちを相手に、緑色の絵の具を一本とって「この色はどうやってできたと思う?」と問いかけます。
「青と黄をまぜるとできます!」の答えに、「それも正解!だけど、これは何の色?この緑色は葉っぱを見た人が、その美しさを伝えるために
作ったと思うよ。だから、絵は気持ちを伝えるために描くんだよ」。黒田さんの魅力に吸い込まれるように、人垣がどんどん厚くなっていきます。
「ぼくは平壌に来て、空が青くてきれいだったり、道端にきれいな花がいっぱい咲いていたり、みんなが笑顔で迎えてくれたりして、
とっても嬉しかった。その気持ちを今から絵に描きたいと思います。見て描くのではなく、ぼくの感じたままを描きます」と話す黒田さん。
画用紙に次から次へと描かれていく絵を見ようと、子どもたちは興味津々。小さい子は大きな子にせがんで抱きかかえてもらい、
人垣の外から熱心に見ていました。
|