2019
「ともだち展」ぴょんやん訪問


共同制作

相談しあって描くものを決定

青チームの衣装の基本色はもちろん青

できたよ、動物とぼくらの絵


展示会

去年描いた絵はどこにあるかな

この絵はなんだろう?


交流会

日本で展示された絵を紹介

懸命に耳を傾けるルンラ小の子どもたち


交流会

グループごとに歌合戦?!

日本の大学生も茶話会に参加


(c)南北コリアと日本のともだち展2019
2018年の平昌を皮切りに、この東アジアは2年ごとにオリンピックが続く、オリンピック地域です。 平和でなければ世界から人が集まる催しはできないし、スポーツを通じて互いを尊重し讃え合おうとする本来の趣旨が実現されてこそ、オリンピック開催の意味はあります。
ともだち展は、絵とメッセージを交換しあうことを通じた「平和のおまつり」。2020年に向けて、「平和のおまつり、はじまるよ!」と題して、ともだち展の出品者、来場者、協力者みんなが平和について考える場になるように。 そんな思いを込めて共同制作に取り組んでいます。
平壌市内の協力校であるルンラ小学校とチャンギョン小学校にて、子どもたちと楽しい作品づくりに取り組んだほか、ルンラ小学校においては、昨年度の共同制作「わたしのまちにおいでよ」を展示し、出品してくれている各地の子どもたちの暮らす場所を平壌のみなさんに紹介しました。

■共同制作@ルンラ小学校

とき:8月21日、ところ:ピョンヤン市ルンラ小学校

今回、日本から参加してくれた朝鮮学校の小中学生は4人。共同制作を既に東京ワークショップで一度経験していたり、事前説明できちんと理解してくれている大切な協力者です。 この子どもたちがグループを引っ張るリーダーとなって制作が進みました。
グループは5つに分かれます。五輪をイメージして、赤・青・黄・緑・黒(白)のグループとなり、その色からイメージするもので「平和のおまつり」にきてくれる人を歓迎するパフォーマンスを考えます。
黒グループは、音楽隊。正装っぽい黒い服を着て、朝鮮らしい鳴り物を演奏しています。
それに続くのが、赤い花の舞踊団。あざやかなチョゴリを着て舞う姿を描きます。
夏の朝鮮で見かけるトウモロコシ畑から生まれた、緑の衣装が鮮やかなトウモロコシ娘たちもこれに続きます。
一方で、水を想起する青グループは、文在寅大統領も訪問したシーフードレストランのおいしいお魚でお客さまをおもてなし。
そして黄グループは、子どもたちの好きな動物に乗って登場です。
「どんなものを描こうか?」の相談から始まって、長時間にわたる作業になりましたが、途中のおやつ休憩もはさんでみんな集中して作品づくりに取り組み、すてきなパフォーマンス隊ができました!
子どもたちのオリンピックへの期待が、本当に高まっていることも感じられました。



■展示会

とき:8月23日、ところ:ピョンヤン市ルンラ小学校

昨年度、各地でワークショップを開催して集めてきた「わたしのまちにおいでよ」。もちろん、ここ平壌でも作品づくりをしていますので、作品は1年ぶりの里帰りです。
その後、どの地域でどんな子どもたちがどうやって作品をつくり、それが日本(東京や大阪)でどのように展示されたかを地図や写真を通して紹介しました。
廊下には、中国東北部の延吉のまちの様子、そして南のハンラ山から北のペクトゥ山までまさに朝鮮半島を縦断してのいろいろな名所(もちろん平壌が多めです)、そして日本の関東・関西の有名どころのほかに、学校や近所のたこ焼き屋さんなど生活も垣間見ることのできる作品を並べました。
展示会の日は、各学年の子どもたちが列をつくって見にきてくれました。
子どもたちが注目していたのは、たこ焼き屋さんやスカイツリーのようなかっこ良いタワーなど。さらに、高尾山の天狗や、新宿の映画館の上にいるゴジラ、多摩川の中で育った外来種の不思議な魚たちにも質問が集中し、説明している大人や朝鮮学校の子どもたちも大変そうでした!
みんなの素直な「これ、なんだろう?」の疑問に答えることで、日本のことも伝わっていく。そんな手ごたえを感じる展示でもありました。



■交流会

とき:8月23日、ところ:ピョンヤン市ルンラ小学校

展示会の日には、ルンラ小学校のみなさんが歓迎会を開いてくれます。歌や演奏、踊りでのおもてなし。共同制作に参加してくれた子たちもいて、絵だけでなく歌も得意なのか!とびっくりしたりもします。
日本から訪朝した朝鮮学校の子どもたちも歌を披露。そしてさらには、日本の「ともだち展」で展示された日本に住む子どもたちの絵を、みんなに見せながら発表してくれました。
ともだち展からも、「昨年、出品してくれたみなさんに、こんなメッセージが届いていますよ!」といくつか紹介。ちょうど準備していたものが交流会の場に参加してくれている子どもたちだったので、日本の子どもたちのメッセージを読み上げて(朝鮮語で通訳もしてもらいました)、本人に直接手渡すことができました。
自分たちが描いた絵が本当に海外に届いていることを実感した子どもたちは、日本から届いた作品にも熱心に見入ってくれました。
終了後、絵画展を観覧して茶話会へ。お菓子やスイカを前にして日本人のメンバーにも「どうぞ召し上がってください」と勧めてくれる子どもたち。日本から訪問した大学生たちも小さな椅子に座って小学生と言葉を交わしたり、何人もの子に手をひかれて一緒に絵を見に行ったり、写真を撮ったり。
「言葉が通じたら、何倍も楽しい」と実感した大学生、朝鮮学校の子どもたちに通訳をお願いして繋いでもらった大学生、世代を越えた輪があちこちでできていました。


トップページ