とき:9月14日(金)〜16日(日) ところ:プヨン青少年修練院(済州道西帰浦市)
14日朝、金浦空港に集合した子どもたち約40名とボランティア、スタッフは飛行機で済州に向かいました。
釜山から来た釜山オリニオッケドンムのスタッフと子どもたちと合流し、まずは美しい砂浜と海がひろがるヒョプチェ海水浴場へ。
始まりの会のあと、6つのグループにわかれて(1)グループ全員の名前を覚える、(2)砂で今回のキャンプを象徴するものを作る、という2つのミッションに挑戦しました。
「海に還る幸せと平和を運ぶカメ」と「東アジアの地図」をつくったグループが表彰されました。日本から子どもたちは来られなかったけれど、済州島の上で韓国・中国・日本の三者がつながっている図など、日本のともだちも意識した作品をつくってくれました。
あいにくの曇天でしたが海はどこまでも澄んだスカイブルーで、済州島に来たことを実感するスタートでした。
○ワーク:朝鮮半島に吹く平和の風〜非平和を平和に!
まずは、この2月の平昌オリンピックから3回にわたる南北首脳会談など、今年のできごとを映像でおさらい。そこからワークがはじまります。
「平和じゃないって、どんなとき?」「平和じゃないのはだれのせい?」一人ひとりが書き出して、何人かが発表。
「塾に行くとき」「宿題が多いとき」「お兄ちゃんにウソつかれたとき」「勉強してる脇で弟がケータイで遊んでるとき」「怒られたとき」「誤解されたとき」「寝てて蚊がプーンとくるとき」「朝」・・・
そこにやってきたおかしなオニが、非平和を身体中に集めていきました。
非平和をどうやったらやっつけられる?ジェスチャーゲームで互いに意思を伝え合ったり、協力してパズルを完成させたり、ボールでトスをあげて何回続けられるか競争したりして、非平和を克復する「尊重」「共感」「疎通」「配慮」「信頼」などの「平和」ステッカーを集めます。
最後は、鬼ごっこ。鬼の身体にたくさんついている「非平和」に、上から「平和」ステッカーを貼って覆い隠そうとみんなで走り回って、一日目のプログラムを終えました。
○フィールドスタディ:済州の平和、平和の済州〜済州4.3平和公園訪問
済州島は美しい観光地ですが、その歴史は決して楽しいことばかりだったわけではありません。日本の植民地支配が終わったあと米軍政期間中の1947年に警察の発砲によって住民が亡くなったことをきっかけに翌年4月3日に住民が蜂起し、それから7年あまりにわたって徹底的な弾圧がおこなわれ、島民の10%ほどが亡くなったと言われています。
植民地からの解放と独立、南北分断という歴史の、最も厳しい負の部分を一手に引き受けてきたと言える済州島で、悲惨な歴史を二度と繰り返さないために4.3平和記念館が開設されました。
今年で70周年となるわけですが、このできごとはまだ正式名称もなく、犠牲者の調査も2002年と半世紀以上たってから開始されたため真相究明には至っておらず、まだまだ理解の難しい出来事です。
それでも子どもたちは館内を見学し、平和公園に並んだ石碑に刻まれた名前(まだ名前もなかった乳幼児も)と年齢(10代など本当に年若いものも)を見るだけで深い衝撃を受け、「なぜ罪もない市民が殺されなければならなかったのか」「大切な人をこんなにもたくさん失った済州島の人たちの気持ちは私には想像もできない」と綴りました。
解説員の方も「みなさんが大人になったときには、この出来事がなんだったのか明らかになっているでしょう。それまで調べ学び続けなければ」と話されました。
○フィールドスタディ:済州の森で遊ぼう〜チョルムル自由休養林
「風」が有名な済州島で、防風林として植林された杉の木の林が市民の憩いの場として生まれ変わっています。森遊びの達人たちのファシリテーションで、木や葉、身体を使ってゲームをしたり工作したり。
ここで凧作りをしたあと、夕暮れの迫る道を次の場所へと急ぎました。
○ワーク:平和の凧をあげよう〜ノンジンムル海水浴場
山からの淡水と海が出会う場所、ノンジンムル。夕暮れを背景に、みんなで凧揚げをしました。なかなか揚がらない子、うまく飛ばしている子、よく揚がる凧を他の子に貸してあげる子・・・バスの運転手さんたちも手伝ってくれました。
遠くまで揚がっていた凧の糸が切れて、海のほうへと飛んで行ってしまうハプニングも。海にすぐ落ちてしまうかと思いきや、すっかり見えなくなるまで空を飛んでいきました。
借り手が「ごめんね、本当にごめん」と謝ると、持ち主は「いいんだよー。平和の凧があちこちに平和を運ぶんだから。今回来られなかった子たちのいる日本に届くといいなー。そのあと平壌に行って、それからアメリカにも行くかもしれない!」と応えていました。
○ともだち展企画ワーク:おいでよ私のまち、行きたいなあなたのまち
三日目は、ともだち展企画の絵画ワーク。日本、朝鮮、韓国、中国、東アジアのいろいろな場所を絵で紹介して、その場所に出かけていく自分の姿も描きます。今回は済州島を紹介する絵を、グループごとに描いてもらいました。
やはり印象深い海の風景を描いたグループがほとんどでしたが、済州島の象徴である漢拏山のふもとに今回出かけたいろいろな場所を描いたグループもありました。東アジアの子どもたちも、気に入った場所を見つけたらそこに出かけた自分の姿を描いて貼りつけてくれるに違いありません。全員で集まって遊ぶことはできないけれど、絵のなかではそれも可能です。
会場では平壌で描いたさまざまな風景を紹介したほか、ともだち展で展示している子どもたちの絵や、昨年の共同制作である「大きく育てみんなの木」も展示しました。作業の合間にも「先生、絵を見に行っていいですか」と尋ねて、絵をじっくり見てくれる子どもたちがたくさんいました。
|