2018
「ともだち展」ぴょんやん訪問


共同制作

何を描こうかな?みんなで相談

下書きをしたあと、手分けしてなぞったり、色をぬったり

ちょっと休憩。お菓子を食べながら

絵の中に入って遊びに行く自分の姿も作ります


展示会

壁いっぱいに枝を広げた「みんなの木」

熱心に説明する先生と耳を傾ける子どもたち

絵のまわりにも幾重にも人垣ができる


交流会

ルンラ小からの歓迎公演

朝鮮学校のこどもたちが「ともだち展」の展示作品を紹介

大学生たちも朝鮮の歌を練習して披露


(c)南北コリアと日本のともだち展2018
2018年度は、東アジアの子どもたちが自分のまちを紹介しあう「わたしのまちにおいでよ」の共同制作をすすめています。
平壌では、毎年ともだち展に参加してくれている平壌市ルンラ小学校、チャンギョン小学校で制作を行ないました。
また、ルンラ小学校では展示会と交流会を通じて、日本各地での展示会の様子、展示作品や参加者の横顔も子どもたちに紹介しました。

■共同制作@ルンラ小学校

とき:8月22日、ところ:ピョンヤン市ルンラ小学校

ルンラ小学校では2年生から5年生まで22人が、東京の朝鮮学校から訪問した5人とともに共同制作に参加しました。
4-5人で7つのグループをつくり、まずは朝鮮にどんなものがあるか、何を東アジアの友だちに紹介したいか、話し合います。準備されている写真も見比べながら、それぞれに決定。絵の得意な上級生がエンピツで下書きしていきます。
題材は有名なモニュメントや建物だけでなく、乗り物や自然も。新しくできた食堂や、子どもたちの大好きな遊園地、そして南北統一を祈念する象徴の「三大憲章記念塔」も描かれました。
「場所」を描く作業は、美しい山河のようないつまでも「変わらない」ものと同時に、新たに生まれ変わっていく街の名所や、その時勢を表現するものなど「変わっていくもの」も現れるおもしろい作業です。 その意味で、何度描いても何年続けても、その度ごとに新たな発見がある興味深い作品が生まれてきそうです。




「これは白頭山です。上のほうは雪をかぶっていて
山のふもとにはお花畑が広がっています」



■展示会

とき:8月24日、ところ:ピョンヤン市ルンラ小学校

前日から準備を重ねて、ルンラ小学校の廊下と踊り場に昨年度の共同制作である「大きくそだてみんなの木」を2本展示しました。各地域で集まった子どもたちの自己紹介や東アジアのともだちに向けたメッセージが込められた「葉」が、天井近くまで高く約300枚つけられました。
昨年度のピョンヤンでの共同制作の様子や、日本各地での展示会の様子なども写真などで大きく紹介しました。
共同制作に参加した子どもたちだけでなく他学年の子どもたちも列をつくって見に来てくれ、会場は身動きがとれないほどいっぱいでした。
ルンラ小学校の先生方は、前日の展示作業から片付けまでたくさんの時間を割いて手伝ってくださっただけでなく、展示会場で率先して絵画展のことを子どもたちに説明してくれました。校長先生をはじめ、多くの先生方もこの行事を楽しみにし、また「わたしたちの絵画展」と思って協力してくださっていることがわかりました。
ともだち展に出品された絵は机に並べて紹介しましたが、こどもたちはそれを奪うように手にとって絵に添えられている説明を声に出してみんなで読んでいました。絵を描いた人にメッセージを書きたいとペンや用紙をおねだりしてくる子どもたちもいました。
実際に来られない子どもたちの様子は、こうしてしっかりと絵がピョンヤンの子どもたちの心に伝えています。




いつも人気のメッセージ書き


■交流会

とき:8月24日、ところ:ピョンヤン市ルンラ小学校

交流会には共同制作に参加した朝鮮学校の子どもたちに加えて、日本から訪問したともだち展実行委員会の関係者の大人、訪朝に同行した日本の大学生なども参加しました。
音楽クラブの演奏や舞踊クラブの出し物のあとは、日本の朝鮮学校の子どもたちも歌や発表でお返しをしました。
そして、日本やその他の地域でおこなわれた「ともだち展」や、朝鮮学校の学生美術展のことをじっくり紹介し、出品してくれたルンラ小学校の子どもたちにも登場してもらいました。
通訳をしてくれたのは、2002年の初めての絵画展が開催されていたときにルンラ小に在校していて参加した経験を持ち、2012年には日朝大学生交流に参加し、今も平壌外国語大学の大学院で日本語を研究し続けている趙明心さん。
絵を通してつながった縁が、どんどん太く長くなっていくことを実感できる交流会でした。



毎年参加していたけれど来年には卒業する子も。みんな成長しました


トップページ | 18韓国訪問