2005年3月7日


WFP(国連世界食糧計画)リリース

子どもの栄養失調は減少、それでも、より多くの支援が必要

CHILD MALNUTRITION RATES IN NORTH KOREA FALL, BUT U.N. AGENCIES SAY MORE HELP IS NEEDED TO BUILD ON GAINS


【原文】http://www.wfp.org/newsroom/subsections/preview.asp?content_item_id=2251&section=13#
http://www.reliefweb.int/rw/rwb.nsf/480fa8736b88bbc3c12564f6004c8ad5/8f9396cb139cdaed85256fbd005b0d4e?OpenDocument


北京/2005年3月7日

 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の子どもの栄養失調率が過去二年間で低下したものの、依然高い段階にあることが国連機関の調査により明らかになった。調査を発表した国連機関は、こうした成果を維持するには、国際社会が大規模かつ対象を絞り込んだ支援を継続しなければならないと語った。(フルレポートはこちら

今回の調査は子どもと母親の栄養状態を無作為抽出方式で大規模に調べたもので、昨年10月に北朝鮮政府の中央統計局と子ども栄養研究所がUNICEFと世界食糧計画と共同で行った。
全国9道のうち7道と首都ピョンヤン市の4,800名の6才以下の子どもと、2才以下の子どもをもつ2,109名の母親が調査の対象。
調査に携わった両国連機関によると、今回の調査は2002年10月に行われた調査とは厳密には比較できないものの、肯定的な兆候が見られた。

  • 慢性栄養失調、発育不良(年齢に対して身長が低い)
    62%(1998年)⇒42%(2002年)⇒37%(2004年)に減少
  • 急性栄養失調・衰弱(身長に対して体重が少ない)
    16%(1998年)⇒9%(2002年)⇒7%(2004年)に減少

このような改善は、近年国際社会が高レベルな支援を北朝鮮に提供してきたことによるところがあるとWFPとUNICEFは語った。
北京で行われた記者会見でリチャード・ラガンWFP北朝鮮担当理事は「結果は希望のあるものです。最弱者層に対して我々が提供してきたバランス・レーションや栄養強化食が役立っていることが明らかになった」と語った。

6才以下の子どもの低体重(対年齢体重)は21%から23%へと増加したものの、最も栄養失調の影響を受けやすい1才から2才の子どもに関しては25%から21%へと低下した。
子どもの栄養失調率は地域によって大きく異なり、食糧事情の厳しい北部地域では高レベルであるが、特にピョンヤン市など比較的肥沃で裕福な南部が最も低くなっている。

北朝鮮で650万人の人々を支援しているWFPは、穀物レーションと、UNICEFの微量栄養素が添加された栄養強化食を妊産婦や保育園、幼稚園の子どもに配給している。小学校の児童には毎日栄養強化ビスケットが与えられている。特に都市部の児童は自宅で食べるための定量の穀物も配給されている。

母親の栄養不良は今も

また調査対象となった母親の3分の1が栄養失調で貧血症であることが判明した。これが子どもの栄養失調の主な要因となっている。これは懸念すべき事態である。この数字は過去2年間で向上していないのである。

「母親の健康・栄養状態によって子どもの状態も否応なく決まってきます。発育障害の悪循環を断ち切るためには、その改善が死活問題なのです」ピエレット(Pierrette Vu Thi)UNICEF北朝鮮代表は語った。

子どもに食べさせることも、同じように重要なことである。乳児には母乳が最適かつ最も安全であり、生後6か月間に必要となる栄養分を十分に摂ることができる。しかし調査によると、そのように母乳のみを与えられている6か月以下の乳児は三分の二に過ぎないことが分かった。また6か月から9か月までの乳児で補助食品を与えられているのは、三分の一以下であった。国際基準ではこれは必ず必要なものとされている。

調査実施日までの二週間の間に五人に一人の子どもが下痢を患っており、12%が急性呼吸器感染の兆候が見られる。更に栄養失調に伴い、数多くの高度の流行性小児疾患によって子どもの生命が危機にさらされていることが明らかになった。

世界保健機構の基準で見ると衰弱・低体重の子どもの割合は依然「高」の段階にあり、2002年度調査と比べても母親の栄養状態に改善は見られない。やるべき課題は多い、とWFPとUNICEFは語っている。

両機関は、北朝鮮に対し食糧その他の支援を国際社会が続けるよう訴え、子どもや子どもを産む年齢期の女性など、特定の弱者層を対象にした支援事業を拡大すると約束した。

(ハンクネット・ジャパン翻訳)