東京展0

2017
「南北コリアと日本のともだち展」
〜わたしの楽しい時間〜


東京展1

東京展2

東京展3

東京展4

東京展5

東京展6

東京展7

東京展8

東京展9

東京展10

東京展11

東京展12

東京展13

東京展14

東京展15


主催:南北コリアと日本のともだち展実行委員会
後援:文化庁、東京都教育委員会、日本ユネスコ協会連盟
協力:(韓国)社団法人オリニオッケドンム、(朝鮮)平壌市ルンラ小学校・チャンギョン小学校



●ともだち展が紹介されました●
日本経済新聞夕刊(18/2/15掲載)
朝日新聞夕刊(18/2/16掲載)
北海道新聞電子版(18/2/17掲載)
TBSニュース(18/2/17放送)


*この絵画展は皆さんの力で支えられています*
**ご賛同をよろしくおねがいいたします**

郵便振替:00100−4−540884
 「南北コリアと日本のともだち展」


千代田区のアーツ千代田に会場をうつして3年目。 外から見える位置に、東アジアのこどもたちの等身大の自画像とカラフルな木を展示し、入り口のコミュニティスペースに作品を展示しました。 また、奥のラウンジでは、フォトジャーナリストの林典子さん撮影の写真を紹介したほか、トークイベントや子どもワークショップを実施。
3日間の開催で300名あまりの方にご来場いただきました。

■絵画展

とき:2018年2月16日(金)〜18日(日)10:00-18:00(金曜日は20:00まで)
ところ:アーツ千代田3331(東京・千代田区)1Fコミュニティスペース、ラウンジ

東京展16


【展示作品】

◎一般公募作品「わたしの楽しい時間」◎
●大韓民国から 25点
韓国NGO「オリニオッケドンム」提供
●朝鮮民主主義人民共和国から 25点
平壌市ルンラ小学校/平壌市チャンギョン小学校協力
●中華人民共和国から 25点
吉林省延吉市少年児童図書館提供
●日本から 80点
(東京朝鮮学園提供、福岡展・大阪展提供のものを含む)

◎共同制作「大きくそだてみんなの木」◎
●ともだち展が訪問した、ピョンヤン(朝鮮)、延吉(中国)、グンポ(韓国)の子どもたちの自己紹介とメッセージ

◎昨年展示作品「わたし一日をしょうかいします!」+各地域で集まった子どもたちのメッセージ◎
●昨年展示作品 9点、東京・ソウル・平壌・延吉・大阪ほかで集まった直筆メッセージ紹介パネル

◎写真「林典子さん撮影 2013年の朝鮮訪問」◎
●2013年にフォトジャーナリスト林典子さんがともだち展に同行した際に撮影した写真 43点

◎映像上映「2017年夏、平壌外国大学生からのメッセージ」◎
●ともだち展の訪問時に撮影したビデオメッセージ

「わたしの楽しい時間」に寄せられた絵は、約150点。

韓国からは、パートナーNGO(社)オリニオッケドンムの協力により、ソウル市内そして京畿道平澤市、軍浦市などの絵が集まりました。 3、4年生の男の子たちに人気だったのは自転車。自転車が自分のものになったときって、思い出深いですよね。女の子は、学校の友だちや家族といっしょに過ごす時間を描いてくれました。「いつも弟にとられてしまうけれど、お母さんと過ごす時間がすき」とお母さんと並んで夕日を見ているせつない絵も。弟を持つ女の子なら深く共感するかも。

朝鮮からの作品は、平壌市内の小学校2校を直接訪問して受け取ってきたもの。ムンス水泳場やリョミョン通り、といった市内の比較的新しいスポットを描いたもののほか、学校の友だちと放課後にサッカーをしたり、水遊びをしたり、公園で遊んでいる絵なども寄せられました。

中国は、延辺朝鮮族自治州の州都・延吉にある延吉市少年児童図書館が募集に協力してくれています。今回は、延吉市だけでなくお隣の琿春市からも参加がありました。「家族みんなで祝う誕生日」「高速鉄道に乗っておばあちゃんの家にいったとき」などが鮮やかに描かれました。

日本の作品は、関東はもちろん、国内展の開催で協力してくれている福岡や大阪、さらには「ともだち展」のことを知って応募してくれた新潟や山口のお友だち、さらには都内の朝鮮学校や日本に暮らす中国朝鮮族の子どもたちなど、さまざまな地域から多彩な絵が集まりました。

また、朝鮮、中国などを巡って昨年度の展示作品を紹介した際に集まった子どもたちの直筆のお手紙を紹介。

●兵庫のしおんさんへ。しおんさん、私もねこが好きだけど、うちには金魚がいるからかえないんだ。ねこがきんぎょを食べちゃうかもしれないからね。延吉のスヨン(3年)より
●兵庫のしおんさんへ。ぼくはペットをかってないけど、どうぶつはすきだよ。とくに好きなのはいぬとねこだよ。平壌のリョンナム(4年)より
●東京の美侑さんへ。ぼくもハムスターをかってるから、手紙をかいたよ。ハムスターはとってもかわいくて、しぜんとニコニコしちゃう。ハムスターをさわっているときがとっても幸せ。延吉の志遠より。
●東京のたまのさんへ。わたしもお姉さんといっしょに楽しい一日を過ごしたいな。私はお医者さんになりたいんだ。絵を見て、絵がすきなんだなーってわかりました。私たち、これから勉強もがんばろうね。あなたとわたしの友情がずーっと続くことを願って。平壌のギョンリョン(4年)より。


さらに、外からも見えるコミュニティスペースの窓と、ラウンジの真っ白な壁に、1本ずつ登場したのが「大きくそだてみんなの木」。
朝鮮、韓国、中国の子どもたちの自己紹介が、葉となり実となりおおきな木に結実しました。

●ぼくは朝鮮のルンラ小学校4年のヒョヌです。絵をかくのが好きです。平和をねがって、今回の絵画展に参加しました。ぼくたち子どもが、東アジアの平和のためになれるなんて、とてもうれしいです。みんなで平和のため、絵画展にがんばって参加しよう。
●わたしは韓国のヤンジョン小のイェリンだよ。会えてうれしいな。わたしは皆が住んでいる北朝鮮や日本のことが知りたいな。あなたたちにまだ会ったことはないけれど、一度会ってみたいよ。この手紙を読んでくれてありがとう。
●わたしは中国の小涵です。北山小学校の2年で勉強しています。いま、9才です。走るのが好きで絵をかくのも大好きだよ。みんなも絵がすきだよね。じゃあね!

東京展17


週末には会場で、ギャラリートークやこどもワークショップを開催しました。

■ともだち展報告 「平和」を共有するために

とき:2月17日(土)14:00〜15:00
ところ:アーツ千代田3331 ラウンジ

2017年、日本では絶え間なく「北朝鮮」のニュースが伝えられていました。朝鮮のミサイル発射実験が回を重ねてアメリカの報復攻撃があるのでは、日本に飛来したらどう身を守るのか、 有事となれば韓国への渡航も危険ではないか・・・そんななかで学生交流こそ断念したものの、ともだち展は「次につなげたい」と8月に朝鮮を訪問。ピョンヤンで出迎えてくれた平壌外国語大学の学生たちは、日本の学生たちが訪問できなかったことを惜しむメッセージを託してくれました。
訪朝に同行した大学教員の水本和実さんは「国家間の関係が悪い時こそ市民交流が重要。信頼関係の深さによって話し合える内容はちがう」と話しました。

東京展18



■ギャラリートーク 朝鮮の"ありふれた"日常

とき:2月17日(土)15:30〜17:00
ところ:アーツ千代田3331 ラウンジ

2013年のともだち展の朝鮮訪問時に同行されたこともある、フォトジャーナリストの林典子さんをゲストにお迎えして、写真と映像も交えたトークを行ないました。
初訪朝の2013年は、取材ではないのでカメラも持っていかない、くらいの心構えでいた林さん。その後少しずつ関係を築き、2017年は4回にわたって朝鮮を取材訪問されています。 こうした関係づくりは、朝鮮に限らずどんな場所でも大切なこと。ともだち展が築き上げていきたいと思っている「平和な関係」にも通じるところがあります。
また、1970年代の帰国事業で朝鮮に渡った、いわゆる日本人妻の方々の貴重な取材映像も拝見。日本にも朝鮮にも縁がありながら、そこを自由には行き来することができない方々がいること、それを忘れてしまいがちな私たち。 国交がないということ、歴史を記憶していくということ、それを肌で感じるトークとなりました。


東京展19


■こどもワークショップ ともだちのまちへ〜絵の中に入って東アジアのともだちと遊ぼう

とき:2月19日(日)10:30〜12:00
ところ:アーツ千代田3331 ラウンジ

2017年度に、平壌(朝鮮)、延吉(中国)、軍浦(韓国)、大阪などをめぐって実施してきたワークショップ「絵の中に入って東アジアのともだちと遊ぼう」東京版をおこないました。
    当日は小中学生約30名が参加。ゲームをしたあとに5つのグループにわかれました。 そして朝鮮や韓国、中国から送られてきた絵のなかから一つをえらび、その絵の中に入っていっしょに過ごしている自分たちを描きました。 すべてのグループから「この絵のなかに入りたい!」と選ばれたのは、朝鮮のイェジンさんが描いたスキー場の絵。 平昌オリンピックが開催されているからこそ、冬の風景はみんなにとっても身近だったのかも。
運よくこの絵を射止めたグループのほか、みんなで話し合って、おいしいものを食べているようす、サッカーを楽しむ場面、家に遊びに行ったところ、大阪のあべのハルカス、が選ばれました。 絵の中には、これまでに参加した朝鮮や韓国、中国のお友だちも一緒に入って記念撮影。いつか一緒にハルカスに行ったり、サッカーができる日がくるといいなと思います。

東京展

東京展

東京展

東京展

東京展

東京展



トップページ