東京展0

2014
「南北コリアと日本のともだち展」
〜私のまちにおいでよ!〜


東京展1

日本のおいしい食べ物を
いっしょに食べたいな(日本)
△すごくおいしそう。いろんな国の
おいしい物もたべてみたいです!

東京展2

隅田川の空に花火があがっているのが
川に映っていて、船で見物しています(在日)
△花火と川の色がきれい。アイデアがすごいです

東京展3

まちのようすを地図にしました(韓国)
△地図がかけるなんてすごい。じぶんのまちに、いろんな自慢できるものがあるんだね

東京展4

ルンラ遊園地でクラスの友達と
遊んでいるところです(朝鮮)
△いつか行ってみたいなぁ。
行ったら私を案内してください!

東京展5

わたしの住んでいる延吉のまちです(中国)
△とてもカラフルで楽しそうなまちだと思いました。
行ってみたくなりました(^^)

東京展6

イルカ館で、曲芸をたのしんでいるところ。
ピョンヤンに来たら、ぜったいいっしょに行こうね(朝鮮)

東京展7

釜山の海辺でサムギョプサルという
焼き肉を食べさせてあげるよ(韓国)

東京展8

うみがちかくにあるよ。これは私の好きな
スタンダップパドルというスポーツ。きもちいよ(朝鮮)

東京展9

長白山(白頭山)のふもとにきて
歌ったりおどったりしよう(中国)

東京展10

みんなでアスレチックでいっしょにあそぼう(在日)

△以下は、会場で集まったメッセージです


主催:南北コリアと日本のともだち展実行委員会
後援:文化庁、東京都教育委員会、日本ユネスコ協会連盟
協力:(韓国)社団法人オリニオッケドンム、(朝鮮)平壌市ルンラ小学校・チャンギョン小学校



●ともだち展が紹介されました●
○TBSニュース(12月20日)
○朝日新聞 東京都版(12月20日)など


*この絵画展は皆さんの力で支えられています*
**ご賛同をよろしくおねがいいたします**

郵便振替:00100−4−540884
 「南北コリアと日本のともだち展」


昨年度の展示作品をもって、1年をかけて韓国、朝鮮、中国、そして日本各地を巡って、東京に「ともだち展」が到着しました。 長年お世話になってきた東京展の会場<こどもの城>の閉館で、ともだち展がこの会場を利用させていただくのも最後。 1階から2階までらせん階段状になったギャラリーを生かして、これまでの展示作品も含めてにぎやかに展示しました。
4日間の開催で350名あまりの方にご来場いただきました。

■絵画展

とき:2014年12月18日(木)〜21日(日)10:00-17:30(平日は12:30より)
ところ:こどもの城(東京・青山)1F ギャラリー

東京展


【展示作品】
◎一般公募作品「私のまちにおいでよ!」◎
●大韓民国から 32点
韓国NGO「オリニオッケドンム」提供
●朝鮮民主主義人民共和国から 32点
平壌市ルンラ小学校/平壌市チャンギョン小学校協力
●中華人民共和国から 30点
吉林省延吉市少年児童図書館提供
●日本から 123点
(東京朝鮮学園提供、福岡展・大阪展提供のものを含む)
◎パネル展示「日朝大学生交流〜私たちの平壌〜」◎
●2014年8月に訪朝した大学生による地図、平壌案内、写真、日・朝の大学生による感想文など
◎昨年展示作品「わたしのねがい」+各地域で集まった子どもたちのメッセージ◎
●昨年展示作品 32点、東京・ソウル・平壌・延吉・大阪ほかで集まった直筆メッセージ紹介パネル
エントランスには、2010年に制作した「平和のドラゴン」と、パレードする子どもたちの姿が。
入口すぐの「ともだち展年表」とともに展示したのは、中国・朝鮮半島と日本の地図のなかに、これまで参加してくれた子どもたちの笑顔の写真コラージュ。 小学生時代に絵を出品していた、ともだち展OG(ただいま大学生)がつくってくれました。

メインステージには、この1年、韓国、朝鮮、中国、そして日本国内各地を巡って集めた子どもたちの直筆のお手紙を紹介。

●大阪のじゅんのすけさんへ。私はあなたのかいた絵がいちばん良かったです。私も武器で人を殺すようなことがないといいと思います。平壌のヒョヨンより
●平壌のソンリョンさんへ。船の絵、うまくかいたね。このアリラン号にのって、どこに行きたいのかな。ソウルのハジュンより
●ソウルのイダムさんへ。あなたのかいた地図には、地名まで書きこんであるから、ほんものの地図みたい。わたしも韓国に行ってみたくなったよ。ソウルで会おうね!延吉のギオンより。
●延吉のヒョンジュさんへ。あなたの絵を見て、とてもモチが食べたくなりました。私は「モチつき」はしたことがなく、とてもやってみたいです。中国に行くことになったら、いっしょにやろうね!東京のなほより。


その先には、今年の作品「私のまちにおいでよ!」を、地域別の展示が続きます。 平壌の子どもたちが描いた学校やローラースケート場、延吉の子どもたちが描いた町、ソウルの子どもたちが描いたソンミサン村の様子などなど、絵を送ってくれた子どもたちの住むまちの写真も絵といっしょに紹介しました。


さらに、訪朝した大学生のコーナー「日朝大学生交流〜私たちの平壌〜」は、日本を出発してからの平壌への行き方指南から丁寧にスタート。
メインには、平壌の地図を中心にして、平壌の大学生とともに巡った名所やおいしかった食べ物、印象に残った場所などを写真とともに解説。
最後は、2日間の交流を通しての日・朝の大学生の直筆感想文を展示しました。日本人と初めて会って、平壌の学生に案内してもらって、どんな雰囲気だったか、何を感じたか・・・直に接した人たちの声が直接伝わりました。

東京展


【感想より】
「『私のまちにおいでよ』が簡単に写真付きで街のことが紹介されていたのがよかったです」
「子どもたちのメッセージのやりとりは、書いた子どもたち本人がとても喜んだことと思います。この交流が続きます事を願って…」
「絵にメッセージを書いて送っているコーナーがよかったです。子どもたちの絵は、エネルギーにあふれ、平和な将来を本当に迎えられそうな気がしてきます」
「日韓の交流団体は多くあるけれど、北朝鮮を含めて活動を行なっている団体はあまりないので、これからも近隣諸国との民間交流の場をもちつづけて頂きたいと思いました」

■ギャラリーイベント

週末には会場で、こどもワークショップと、ギャラリートークを開催しました。
こどもワークショップは、小中学生対象の交流イベント。絵を描いた子どもたち、韓国や朝鮮での交流事業に参加した子どもたちが参加しました。
今年の絵画展の絵はどんな子たちが描いたのか?韓国のパートナーオリニオッケドンムや、中国のパートナー延吉市少年児童図書館の先生方にお話しをいただきました。 そのあとは絵を観覧して、ペアになってのクイズに挑戦したり(「絵にも描かれている、中国・延吉の名物の果物はなんでしょう?」など)、絵を描いたともだちにメッセージを書いたりして、その場に集った小中学生同士も仲良しに。 なお、昨年出品した人には、朝鮮・韓国・中国から集まってきたメッセージの贈呈式が。 初めて参加した子は「私もあんなふうにお手紙がほしい!来年はぜったい描く」と羨ましがっていました。

東京展

ギャラリートークは、一年間のとりくみを映像も交えながらご紹介。絵や写真だけでは伝わらない「現場から」の声を会場に来てくださった皆さんに伝えました。

東京展


■ともだち展トーク 私が出会った平壌の大学生

とき:12月20日(土)14:30〜16:30
ところ:こどもの城9F 研修室

三年目となった日朝大学生交流では、平壌を訪問した日本人大学生が、平壌外国語大学で日本語を専攻する学生と一日をかけて平壌市内を巡りました。 この交流を通して、平壌の学生が伝えたかったこと、日本の学生が感じたことを、4名の大学生からの発言を通してお伝えしました。60名の会場が今年もいっぱいになりました。

★報告★3回目をむかえた大学生交流

報告:筒井由紀子(ともだち展実行委事務局長)
2014年度のいちばんのトピックは、8年ぶりとなる平壌展が平壌市ルンラ小学校で開催できたこと。 そしてその場に、日本語の通訳として参加してくれた学生が同校の卒業生で、小学生時代にともだち展に参加したことで日本語を学び始めたという縁があったことでした。 14年間続けてきたからこそ、ともだち展から、両国の平和につながるこうした「芽」が生まれていることをご報告しました。
大学生交流の様子のビデオ映像上映では、「両国の関係の改善のために私たちの世代ががんばりましょう」といった、平壌の学生たちの生の声が会場に流れました。

東京展

★大学生パネルトーク★私が出会った平壌の大学生

後半の大学生のパネルでは、まず「最も印象深かった写真一枚」を見ながら自己紹介。 石坂浩一さん(立教大学)の司会で、なぜ平壌に行くことにしたのか、帰国後に何を感じたか、今後何をしていきたいか…熱い思いを語りました。
「平壌に行く」ことを周囲に告げるだけでも不自然な空気が漂うのが現状だけれど、自身の体験を語るだけでも周りの見方が変わること。 価値観の違いを乗り越えるのは容易ではないが、それでも互いを気遣える友人でいられること。 そんな仲間と未来を拓くことができること。実感のこもったそれぞれの発表に、会場からは何度も大きな拍手、そして笑いが起きました。

東京展



トップページ